- HOME>
- 訪問看護とは
訪問看護とは?
療養生活のお世話や診療の補助を提供するサービス
訪問看護とは、主治医の指示に基づき、看護師や保健師などの国家資格を有した医療スタッフがご自宅などを訪問して、療養生活のお世話や診療の補助を提供するサービスです。
病気や障がいを抱えながらであったり、点滴や医療機器を使用したりしながらでも、ご自宅などで安心して過ごせるように療養生活を支援いたします。
訪問看護のスタッフは、主治医の指示(訪問看護指示書による)や他の介護事業者と連携しながら、ご自宅などで療養中のご利用者様のもとへ訪問して、療養上のお世話や必要な診療の補助を行ないます。
実施されるサービスは、ご利用者様の病気や状態、日常生活動作のレベルなどにより必要となる内容が異なりますので、ご利用前に医師や看護師、ケアマネージャーなどへご相談ください。
どのような時に訪問看護の利用するのか?
在宅や施設で医療行為や医療機器の管理が必要になった場合、訪問看護を利用することで医療行為の提供や専門的なアドバイスを受けることができます。
また、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリテーションを受けることもできます。
訪問看護により医療スタッフが間に入ることで、主治医とのやりとりもスムーズになることが考えられます。
特に、病院から退院した時などの生活が変化した際に導入すると、新たな生活をスムーズに送りやすくなると言えます。
訪問看護サービスを申し込む事業所は、ご利用者様やご家族様が選択することできます。
例えば、状態の急変などが起こる可能性が高いと考えられる場合には、24時間対応の訪問看護ステーションを選択肢に入れておきましょう。
不明点がある場合は担当のケアマネジャーへお尋ねください。
医療依存度の高い方でも、療養通所介護などの多くの事業所と連携することで、安心して在宅生活を送ることができます。
訪問看護の対象者
訪問看護の対象となるのは、年齢等にかかわらず、在宅で療養生活を送られている方、病気や障がいなどがある方です。
主治医から訪問看護が必要であると認められた場合、訪問看護サービスを受けることができます。
訪問看護サービスの内容
訪問看護を利用する場合には、医師が発行する訪問看護指示書が必要になります。
訪問看護サービスは、医師からの“訪問看護指示書”に基づいて実施され、具体的には以下のようなサービスがあります。
訪問看護サービスの内容
- 状態の観察、体温、血圧、脈拍などの確認
- 服薬確認、服薬方法の指導
- 居室やベッドまわりなどの安全確保、採光、換気、空調などの確認、指導
- 清拭、洗髪、入浴などの清潔に関する援助、指導
- 採血や点滴、医療機器の管理、指導
- 褥瘡(床ずれ)の処置やその予防及び指導
- 血糖測定やインスリン注射、人工肛門のパウチ交換などの医療行為の実施及び指導
- カテーテル(体に挿入されている管)の管理、指導
- 食事や排泄の援助、指導
- リハビリテーション
- ターミナルケア
- ご臨終前後のケア
- 家族への介護指導
- 杖、車椅子などの福祉用品の手配状況の確認、助言
- 介護保険サービスなどの手配状況の確認、助言
医療保険と介護保険
訪問看護を受ける場合、医療保険と介護保険の2種類の公的保険が利用できます。
医療保険と介護保険のどちらを利用できるかは、ご利用者様の年齢や病気、状態によって変わります。
どちらの適用となるかは、主治医の意見を確認し、ケアマネジャーとよく相談するようにしましょう。
医療保険と介護保険の利用条件は以下の通りです。
利用者様の年齢 | 医療保険の利用条件 | 介護保険の利用条件 |
---|---|---|
65歳以上 | 要支援・要介護認定されていない方で医師から訪問看護の必要性を承認された方 | 介護保険の要支援・要介護認定を受けた方 |
40歳以上65歳未満 | ・16特定疾病(末期がんや関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症など)の対象ではない方で医師から訪問看護の必要性を承認された方 ・16特定疾病の対象で、要支援・要介護に認定されていない方 | 要支援・要介護認定を受けた16特定疾病の対象者の方 |
40歳未満 | 医師から訪問看護の必要性を承認された方 | 介護保険での訪問看護は利用不可 |
ただし、要支援・要介護認定を受けた方でも、厚生労働大臣の定める20疾病(末期がんや多発性硬化症など)に該当する場合は医療保険で訪問看護が利用できます。
また、医師が終末期や退院直後などで週4日以上の訪問看護が必要と判断した場合に発行する特別訪問看護指示書が出た場合も、医療保険適用の対象です。
さらに、負担額が高額となった場合は、高額療養費制度が利用可能です。